株式会社サニックス/代表取締役社長 佐藤啓 さん
株式会社サニックスは、車輌管理のワンストップサービスを提供する企業。「世にある『働く車』の製造・整備・鈑金塗装などをトータルに行う自動車整備会社」なのだが、しかし、それだけの説明ではこの会社のユニークネスはまったく伝わらないだろう。というのも、同社はいわゆる「自動車整備会社」とは全く異なり、その言葉が喚起させる既存の業態イメージからは遠く離れて、「自分たちはこうありたい!」というビジョンの実現に向けて創造していくことを自分たちのアイデンティティとしているから。同社が自らを「車の快適環境創造業」と呼ぶのも、まさにそのような強い意志の表れなのだ。
経済産業省の令和元年度「新・ダイバーシティ経営企業100選」では、東北地区から受賞を果たした唯一の企業となり、強い存在感を見せつけた。働く人のことを考え、現場の声を聞き、その声をまた現場に生かす。社員のモチベーションは高く、定着率も高い。多様な人が「働きやすい」と感じられる職場環境をつくりだしていることを評価されての受賞だった。
これから百年企業となることを目指し、さらなる前進を図る同社は、いったいどんな人材を求めているのか。代表取締役社長 佐藤啓さんにお話を伺った。
Q:御社はどういう会社なのか、改めて教えてください。
佐藤社長:ふつうは「自動車整備業」などと聞くと、古い・汚い・暗いなんていうイメージを人は思い浮かべるのかもしれません。ですが、私たちはそういうイメージを刷新し、新しい価値を提供していこうと「働く車の快適環境創造業」というビジョンを掲げています。「働く車」というのは、たとえば救急車や消防車などに代表されるような、なんらかの「機能」を載せて走る車のこと。そういった「働く車」を「つくったり、直したり」という製造業とサービス業の両方を総合的にワンストップで提供しているのです。
ここで重要なことは、私たちは単に「車を修理している」のではなく、「仕事を通して地域の社会的インフラを支えている」のだということです。その意味では、病院や警察や消防などとおなじように、私たちは地域を支えるエッセンシャルワーカーなのだと自分たちの存在意義をとらえています。
とはいえ、実際の日々の仕事の中では、社員一人ひとりがそれを認識するというのはなかなかにむずかしいことです。ですから、自分たちがやっている仕事の意味を考えるということが大事です。私たちが、車の声を聴き、車の価値を創造し、しっかりと仕事することが、社会の安全や安心に繋がっているのだ、と。そのように考えたり感じられたりする職場にしようと、仕掛けをさまざまに施してきました。
佐藤社長:私たちは、既存の業界のイメージに捉われることなく、自分たちでゼロベースから価値をつくりあげていく会社です。「5年後、10年後、30年後、私たちはこうなっていたい」という姿をイメージし、意見を出し合い、前に進んでいくのです。そのとき、会社からトップダウンで「ああしろ、こうしろ」と指示されるのではなく、若い人たちが積極的に意見を言っていますし、そうした若い人たちのアイデアが採用されることは実際とても多いです。若い力が変革を進めていくような会社づくり、風土づくり、というのを大事にしていますね。
Q:そんな御社が求める人材とは、どんなものでしょうか。
佐藤社長:いろんな人との関わりのなかでやっていく仕事ですから、元気であること、これがまず大切です。あとは、物事に真摯に取り組める人。積極的で前向きなチャレンジができる人。感謝の気持ちを持つことができる人。そして、これが一番大事だと思うのですが、人を尊敬することができる人、ですね。
私たちは、社員教育においても、なにか一方的に教え込むものではない、と考えています。業界や会社にまるで染まっていない、学生や新入社員だからこそ気づけることもあるからです。そのような意味から、私たちは教育とは「共育」であると思っています。たくさんの気づきを大切にし、共有しながら、共に育ち合うこと。それを企業文化として育てていこう、と。若いからといって、一方的に受身的に話を聞くだけでなく、いろんな人に自分の考えを発信したり伝えたりすることも大事ですし、どんな相手にも尊敬の気持ちを持って接し、相手の素晴らしいところを受け入れてほしいと思います。互いに認め合う関係性…、そういうものを社員一人ひとりに大切にしてもらいたいですね。
Company Data | 社名 | 株式会社サニックス |
---|---|---|
本社所在地 | 山形県山形市十文字812番地 | |
代表者 | 代表取締役 佐藤 啓 | |
創業 | 昭和45年 | |
事業内容 | 総合自動車サービス業 | |
社員数 | 70名 | |
Webサイト | http://www.sanics.co.jp/ |
株式会社サニックス社員インタビューはこちら
photo/ Mikako Ito, text/ Natsumi Nakayama, edit/ Minoru Nasu